酒類販売業免許って個人でも法人でも取得できる?

酒類販売業免許って個人でも法人でも取得できる?

行政書士が解説

1.結論:個人でも法人でも取得はできる!

酒類販売業免許は、個人事業主としても、法人としても取得が可能です。
たとえば、これから開業する個人の方も、新しく設立した法人であっても、条件を満たしていれば免許の取得に支障はありません。

免許の取得に関しては、個人・法人のいずれか一方が特に有利ということはなく、どちらを選んでも基本的な審査基準や手続きの流れは同じです。

①取得にかかる費用は?
ポイント:登録免許税にかかる費用は?

免許取得の際にかかる登録免許税は、事業の形態に関係なく一律です。

酒類販売業免許取得に必要な登録免許税

  • 酒類小売業免許:3万円
  • 酒類卸売業免許:9万円
ポイント:小売・卸売を両方取得する場合の費用は?

もし、小売と卸売の両方の免許を同時に取得した場合でも、登録免許税は最大90,000円までとされています。
また、後から追加で申請する「条件緩和」も可能です。

ポイント:行政書士に依頼してかかる費用は?

免許取得を行政書士に依頼する場合、代行報酬も個人と法人で大きな差はなく、同じ金額で設定している事務所が大多数です。
依頼者の事業形態よりも、申請の難易度や内容に応じて料金が変わるケースがほとんどです。

②審査対象は?

酒類販売業免許の申請にあたっては、個人申請と法人申請とで、審査される対象範囲に違いがあります。

審査対象
  • 個人申請の場合
    • 申請者本人
  • 法人で申請する場合
    • 法人そのものに加えて、すべての役員が要件をクリアしている必要があります
③必要な書類とは
ポイント:法人の方が用意する書類は多い

法人で必要になる書類

項目備考取得場所
履歴事項全部証明書(法人登記簿)申請者が法人の場合法務局
定款申請者が法人の場合。原本証明が必要事業者保管、公証役場、法人設立時に依頼した専門家(行政書士・司法書士)
3事業年度の財務諸表申請者が法人の場合※(3期ない場合は到来分)事業者保管、税理士など

個人で必要になる書類

項目備考取得場所
最近3年間の収支計算書など申請者が個人の場合事業者保管、税理士など

また、法人で申請する場合は役員全員分の書類が必要になるため、その分手間にはなるでしょう。

ポイント:法人の場合、さらに役員分必要な書類がある

役員全員分必要な書類

項目備考取得場所
酒類販売業免許の免許要件誓約書免許要件についての誓約書
全ての酒類販売業免許申請で必要。
国税庁HP
申請者の履歴書法人の場合は監査役も含め役員全員分市販、自作でも可

上記のように申請者(法人の場合はその役員)が酒類販売事業を適正に経営できるだけの知識や能力、経験などが必要となるため、上記の書類が必要となります。

3.まとめ

以上、酒類販売業免許って個人でも法人でも取得できる?を解説いたしました。

お酒を販売しようと考えている
そこのあなた!
酒類販売業免許を

ご自身で申請しようとしていませんか?
専門的な知識がないと
何度も書類を書き直したり
申請先に足を運ぶなど
ただただ時間が取られてしまいます!
後から後悔しないためにも

書類の作成

許可の申請

法律確認

【酒類販売業許可専門】
みまもり行政書士事務所

にお任せください!

お問い合わせは下記から

お気軽にお問い合わせください。092-725-2275受付時間 8:00-20:00 [ 土日祝対応可 ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせ下さい
LINEからもお問合せできます